京都洛柿庵の染

染色工程

麻布を精練(糊抜き)→巾だし→染色→蒸し水洗い加工→湯のし
全行程終了期間 約2週間

引染

引染の特徴は刷毛を使うことです。特別な刷毛を使い、生地をこすり撫でながら染めていきます。
生地の両端を張木で引っ張り、伸子とよばれるものを使い生地を張ります。生地を平らに張ることで染ムラを無くすことができ、また作業がスムーズになります。

引染 イメージ

ろうけつ染

蝋(染色用)を使い、柄を出す技法で、両面を地色のままにしておきたい場所などに用いられます。
蝋を高温で溶かし(手蝋の場合のみ蝋を溶かし使用します)、筆や型を使って柄の表面を蝋で覆います。蝋が乾いた後、上から染色をしても蝋で伏せた部分には色が入らず、蝋を落とせばその部分は前の生地色が残っています。

ろうけつ染 イメージ

型染

型染には、型紙または版を用いて防染朔で柄を伏せてから地色を染めていく方法と、調合した色朔を型紙や版の上からヘラを使って直接生地に刷り込んでいく手捺染の技法があります(前者では柄が白く仕上がり、後者では柄は刷り込んだ色に仕上がります)。
この型染の特徴は細かな柄の表現が可能なことで、染める柄に応じて手法を変えながら染め上げていきます。

型染 紹介写真

手描き

筆を使い絵柄を手で描いていきます。
手織りの麻生地には様々な織目や濃淡があり、染料の濃度や染み具合など見極めるには長年の経験が必要となります。

手描き 紹介写真

手彩色

手彩色の特徴はフィルム原稿を使って同じ柄を何度でも素早く正確に表現できることです。
小さな小刷毛で生地を擦りながら色を染めていきます。綺麗にぼかすこともでき、細かな色の調整もできるので、最近ではよく使用しています。

手彩色 紹介写真